転職理由が作れない人必見!世界一簡単な転職理由の作り方

私が転職活動で最も苦戦したのが、タイトルにもある「転職理由」でした。
なぜなら、本音を言えば
――ただただ公務員を辞めたい――
――今の職場から逃げ出したい――
そんな思いだけで転職活動をしていたからです。
面接ではもちろんこの本音は言えず、曖昧な建前を並べて答えていましたが、
面接官にあっさり見抜かれ、毎回撃沈😭
今回は、そんな私が最終的にたどり着いた転職理由の「答え」についてです。
転職理由を作るのが難しい理由
そもそも何で転職理由を作るのが難しいのでしょうか。
ずばり、ほとんどの転職理由がネガティブなものであり、後ろめたさがあるからです。
だってそうですよね。今に満足しているなら転職なんて考えませんから。
しかし、ネガティブな理由を応募先にそのまま伝えてしまうと落とされてしまう。
本音をそのまま伝えられない。
いろいろアレンジしているうちに、自分でもよくわからない謎の転職理由ができてしまい、
面接で深掘りされて終わる。
本音だけではなく、建前の理由も用意しなくてはならない。
しかも建前の理由であってもしっかりロジックを持たせ、説得力がなくてはならないという無理ゲー。
だから、転職理由を作るのは難しいのです。
世界一簡単な転職理由の作り方
なら、どうやって転職理由を作るねん!っていう話になりますが・・・
結論:転職理由は「◯◯がやりたいから」でOK
未経験の業種への転職、特に公務員から民間企業への転職理由は、
シンプルに「◯◯がやりたいから」で良いのです。
◯◯の部分については、未経験から挑戦しようとしている経理や営業などの職種に置き換えるだけ。
私の場合は、「経理がやりたいから転職を決意しました」と答えていました。
どうでしょうか?とてもシンプルですよね。でも、これでいいんです。
過去のネガティブな転職理由は、変えようのない事実です。
でも、「◯◯がやりたい」という将来の話ならいくらでもポジティブな理由にできます。
私の場合、以下のような内容で作ってました。
【面接での転職理由の構成】
- 結論:
「私の転職理由は、経理がやりたいからです。」 - きっかけ:
「業務で会計の知識が必要となり、日商簿記の勉強をはじめました。日商簿記の勉強を進める中で決算書を作るという経理の業務に強く惹かれ、自分でも調べてみるうちに、ぜひ挑戦したいと思うようになりました。」 - 現職で実現できない理由:
「市役所では定期的な異動があり、自分の希望で業務を選ぶことは難しいため、経理に特化してキャリアを築くのは現実的ではないと感じました。」 - 再度の結論:
「どうしても経理に挑戦したくて、転職を決意しました。」
ポイントは「きっかけ」
「きっかけ」にどれだけリアリティを持たせられるかが、この転職理由の作り方の肝です。
きっかけについては、趣味や資格の勉強などの実体験がベスト。
多少話を膨らませても問題ないです。
実際、私も“1”を“100”に膨らませて話していました(笑)。しっかり準備して話せば、多少盛っていても問題ありません。
「こんな簡単でいいの?」と思われるかもしれませんが、本当にこれで大丈夫です。
私はこれで、市役所から上場企業の経理職へ転職しましたから。
面接官が見ているのは「続けられるかどうか」
- 「うちに来てもまたすぐ辞めないか?」
- 「長く働いてくれそうか?」
企業が転職理由を聞くのは、上記2点を確認したいからです。
だからこそ、「やりたいことが明確である」ことを伝え、長期的に働けることを示すことが効果的です。
さらに説得力を増すために、その職種に関連する資格を取っておくのがおすすめです。
私は経理を志望していたので、やはり商業簿記の資格を取りました。
資格の勉強をして、「数字を扱う楽しさに気づいた」「勉強そのものが楽しかった」と伝えられれば、「やりたい気持ち」はさらに信憑性を増します。
よくある転職理由の作り方
よく「本音のネガティブな転職理由を、前向きな表現に変えよう」といったアドバイスがあります。
しかし私個人としては、それはおすすめしません。
なぜなら、ネガティブな本音をポジティブに変換できたとしても、深掘りされるとどうしてもボロが出やすいからです。
だったら最初から、ポジティブに語れる「やりたいこと」にフォーカスするほうがずっと楽で、説得力も増します。
まとめ
転職理由づくりは、転職活動の中でも特に悩みやすいポイントです。
大切なのは「やりたいこと」を素直に言葉にすること。
たとえそれが小さなきっかけでも、そこに自分なりの想いが乗っていれば、十分に伝わります。
過去の事情を取り繕うよりも、これからどう働いていきたいか。
未来に向けた前向きな気持ちを、自分の言葉で語ることが何よりの説得力です。
転職理由に悩んでいる方は、まず一度、心の中でこう問いかけてみてください。
「自分は、これからどんな仕事がしたいのか?」
その答えこそが、あなたの“使える転職理由”になります。