公務員から民間へ!未経験転職で登録すべき転職エージェント3選+α
前回の記事で、転職エージェントとは何なのかを紹介しました。
「使った方がいいのはわかったけど、どこに登録すればいいの?」という方も多いと思います。
今回は、公務員など未経験から民間企業へ転職したい人に、公務員から上場企業の経理に転職した私がおすすめの転職エージェントを紹介します。
もし「転職エージェントって何?」という方は、先に前回の記事をご覧ください。

結論:まずはこの3社に登録すべし!
公務員など未経験からの転職を考えている方におすすめなのは、以下の超大手3社です👇
なぜこの3社なのか?【比較ポイント】
✅ 求人数が圧倒的に多い(非公開求人も豊富)
大手エージェントは、企業との取引数が桁違い。
そのため、公開求人だけでなく「非公開求人」も多数保有しています。
「HPには載っていないけど、好条件の求人」が見つかるのは、大手ならではの強みです。
私自身、この非公開求人経由で応募し、公務員から上場企業の経理職に転職することができました。
一方で、求人数が少ない転職エージェントを選ぶと「紹介できる求人がありません」と登録を断られることも。
私も実際に数社で登録を断られ、かなり落ち込みました。
自分のキャリアが否定されたようで、正直つらかったです。
こんな思いを避けたいなら、まずは求人数の多い大手3社に登録しておくのが安全です。
✅ はじめての転職でもサポートが手厚い
大手エージェントは、社内教育が徹底されており、エージェントの質も一定程度確保されています。
また、「書類添削」「面接対策」「模擬面接」「業界レポート」などのサポート体制が整っています。
「転職って何から始めればいいの?」という人でも、担当者が丁寧に教えてくれるので安心。
さらに、担当者と合わない場合も変更がスムーズにできるのが大手の強みです。
中小のエージェントだと、担当者が一人で抱えていて変更しづらいケースもあります。
💬 私の経験談
私はこれまでに2回転職していますが、どちらのときもこの3社を併用していました。
1回目はdoda、2回目はリクルートエージェントをメインで利用。
登録後は、企業との連絡や面接日程の調整などをすべて任せられたので、
自分は「経理職を目指す理由づくり」や「面接対策」に集中できました。

初めての転職では、面倒な調整業務を丸投げできる安心感が大きかったです。
登録〜利用までの流れ(5分で完了)
💡 登録の流れを知っておくと不安が消えます。
- 各公式サイトから無料登録(プロフィール・希望条件を入力)
- 登録後、担当アドバイザーからメールまたは電話で連絡
- オンラインまたは電話でヒアリング(希望職種・転職理由など)
- 求人紹介・応募・面接日程の調整
登録は5分ほどで完了。
面談前に「希望業種」「勤務地」「年収」などを整理しておくとスムーズです。
もちろん、登録したからといってすぐ応募する必要はありません。
情報収集だけでもOKなので、気軽に動き出して大丈夫です。
公務員に転職エージェントが向いている理由
公務員からの転職は、「安定を手放す怖さ」と「民間で通用するかの不安」が常につきまといます。
民間企業は、公務員出身者を「真面目」「継続力がある」と評価する一方で、
「スピード感が遅そう」「受け身かも」と感じる場合もあります。
そこで転職エージェントの出番です。
あなたの経験や強みを“企業が理解しやすい言葉”に翻訳して伝えてくれます。
特に「異業種挑戦」に不安を感じる公務員の方こそ、エージェントを使う価値が高いです。
自己PRや転職理由の作り方も一緒に整理してくれるので、面接で自信を持って話せます。
エージェントを使わない場合のリスク
最初の転職では、私も転職サイトだけで応募していました。
結果、企業の求める人物像がわからず、面接で話がかみ合わないことが多かったです。
転職エージェントを使うと、企業の“本音情報(採用背景・選考傾向)”を事前に教えてもらえるため、
面接通過率が一気に上がります。
🔸「自己PRが刺さらない」
🔸「面接で落とされる理由がわからない」
という悩みを抱える人ほど、プロのサポートを受けるべきです。
エージェント別おすすめポイント
リクルートエージェント
求人数・転職支援実績ともに国内No.1。
全国対応しており、地方転職にも強い。
「まずは幅広く求人を見たい」「比較材料を集めたい」人に最適です。
doda(パーソルキャリア)
サポートが丁寧で、未経験・キャリアチェンジ転職に強い。
担当者のレスポンスが早く、「相談しながら転職を進めたい」人におすすめです。
私も初めての転職ではdodaを利用し、公務員から経理職への転職を実現しました。
マイナビエージェント
20代・第二新卒向けの求人が豊富。
面接対策や職務経歴書添削のサポートが丁寧で、初めての転職に安心。
「基礎からしっかり準備したい」人に向いています。
+α:20代なら「マイナビジョブ20’s」も!
もしあなたが20代なら、「マイナビジョブ20’s」もおすすめ。
💡 こんな人にぴったり
- はじめての転職で右も左もわからない
- 公務員から民間にチャレンジしたい
- 経験よりもポテンシャルで評価してほしい
- 丁寧なサポートを受けたい
マイナビジョブ20’sの特徴
- 20代・未経験に完全特化(利用者の100%が20代)
- 未経験OK求人が76%以上
- 書類作成〜面接練習まで徹底サポート
第二新卒・未経験歓迎の求人に絞って紹介してくれるため、
「スキルより意欲を見てほしい」人にぴったりです。
転職エージェントをうまく使うコツ
転職エージェントは、登録しただけで満足してしまう人が多いですが、
本当に効果を出すには「うまく使うコツ」を知っておくことが大切です。
① 希望条件を明確に伝えること
「なんとなく転職したい」では、エージェントも動きづらいです。
希望職種・勤務地・年収・働き方など、自分の希望を整理して伝えることで、
より自分に合った求人を紹介してもらいやすくなります。
② 返信を早く・誠実に返すこと
エージェントも数百人を担当しています。
返信が早い人ほど「この人を優先しよう」と思われるため、スピードは信頼につながります。
③ 複数エージェントを比較しながら動くこと
担当者の質や得意業界はエージェントによって異なります。
「紹介された求人の傾向」や「サポートの手厚さ」を比べながら、
自分に合うパートナーを見極めましょう。
この3つを意識するだけで、同じ転職活動でも結果が大きく変わります。
まとめ:転職エージェントは“うまく使う”のがコツ
公務員など未経験からの転職では、求人数・サポート力・安心感の3拍子がそろった
大手エージェントを使うのが成功の近道です。
特におすすめは以下の3社👇
これらは「非公開求人が多い」「担当者変更しやすい」「初心者に優しい」と三拍子そろっており、
安心して利用できます。
さらに20代なら「マイナビジョブ20’s」も要チェック。
ポテンシャル採用に強く、サポートの質が群を抜いています。
✅ この記事を読んでいる今が、動き出すベストタイミング。
登録は5分で完了。もちろんスマホでもOKです。
まずはこの3社を登録して、相性の合うエージェントを見つけてください。
登録後、担当者と話すだけでも「自分の強み」が整理され、転職の方向性がクリアになります。
動き出した瞬間から、あなたの転職は本格的にスタートします。

